会社運営

給与所得と事業所得

行政書士の試験まで、約1カ月となりました。
試験が終わるまでは、このサイトも再度1カ月ちょっとお休みします。

ブログの更新も約1ヶ月さぼっていました( ´艸`)

早いもので、会社を設立して2ヶ月が経過しました。
まだまだ営業する暇もなく、あわただしく日々が過ぎていくのですが、
有難いことに、ご紹介で契約は順調に増えており、
試験が終わったら、自社のHPを作成しようと思っています。

 

最近、個人事業主の方から
「法人を設立しようと思うのだけど、個人事業も残した方が得か?」と聞かれました。
事業が一つしかないなら、法人成して、個人事業は廃業するのが一般的ですが、
事業が2つ以上あったり、法人と個人間で受発注したり、双方で取引することがあれば、
両方あることで、新設法人から役員報酬(給与)をもらい、給与所得控除をし、
事業収入からは経費計上と青色申告控除が使え、いろいろな面でもメリットがあります。

具体的には、その事業の規模や消費税の有無を考慮してみないとわかりませんが、
給与一本、事業一本ではなく、今後も揺れ動く社会情勢に耐えられるように、
一つに絞らず、いろいろな面で備えることが大切です。

日本政府も賃金増額を目指していますが、どんどん賃金が引き上げられると、
人を雇用することに耐えられなくなる中小企業は多数でてくると思います。
そうなると雇用ではなく、外注が増えますので、これまで給与だけだった方も、
副業で個人事業を開業したり、働き方が多様に広がっていくと予想されます。
日本人は税金の計算が苦手な方が多いように思いますが、
これはおそらく給与所得者が多いからではないかと思います。
海外では自身の所得の申告は自分でするのが一般的で、多くの人が理解しています。
一人一人にタックスファイルナンバーが振られて、自分で申告して納税したり、還付を受けたりします。

日本も申告している人は大勢いますが、まだまだ損している人がたくさんいると感じます。
今後、副業をする人や、個人事業主が増加すると思われますので、
家族や、友達の間でももっとお金の話をする機会を増やし、
分からないことはファイナンシャルプラン―などに相談して、税金対策をしてみてはいかがでしょうか?

 

余談ですが、

今年、行政書士の試験を受ける方がいましたら、
R3年7月に実施されている司法書士の試験問題を解いてみると良いかもしれません。
模擬試験も過去問も練習問題も終わって、それでも何か不安だから問題解いてみたいと思ったら、
解いてみると、勉強科目が重なっているので、更に細かいところまで理解できるようになるかもです。
以下は、法務省のサイトです。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00404.html

投稿者

62vs9h@bma.biglobe.ne.jp
40代シングルマザーです。 子育てでも奮闘中です。 税理士事務所に勤めていましたが、R3年5月25日で退職しました。 その後、就職するか悩んで、いろいろと模索していましたが、 R3年7月19日に会社を設立するための準備を開始しました。 奮闘記は自身の備忘記録として、 将来何かの役に立つかもという気軽な感じで立ちあげています。 私自身の経歴は、20歳から24歳までオーストラリアで観光農園の仕事をしていて、現地の学校で簿記を覚えました。 帰国後、公認会計士事務所へ就職でき、日商簿記2級を取得、大検合格、初級シスアド、BATIC(英語の簿記)、FP2級や宅地建物主任士も取得しました。現在は行政書士に挑戦中です。 学歴は、高校中退です。 これまで取得した資格はすべて独学です。 時間もなくお金もなかったので、独学だけで取得してきました。 オーストラリアから帰国後、知人の紹介で公認会計士事務所に就職できましたが、自身の自信がなく挫折して退職し、一般企業で経理事務をしていました。 子供が生まれてからお好み焼き屋を開業し、約2年で廃業。 その後、税理士事務所に勤務しておりました。 離婚し、子供も生まれ、再婚しましたが、再離婚し、 波乱万丈で人生どん底みたいな時期もありましたが、 なんとかまた這い上がれました。 こんな私がどこまでやれるか…。 まだまだ諦めていません。 むしろ、日々やる気が増す一方です! 今、立ち止まっている方、迷いがある方は何でもいいので、 毎日知識を増やしましょう! 雑学でも資格の勉強でもなんでもいいんです。 年を取ったから遅いということもありません。 一緒にどんどん前に進みましょう! どうぞよろしくお願い致します。

株式で現物出資

2021年9月4日

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。